光回線おすすめの選び方は?|プロバイダ代理店販売員が比較
○○光とよく目にすることがあると思いますが、種類が多すぎてわからないと思われていませんか?
今回は光回線の中で、おすすめの光回線の選び方について解説を行っていきます。
申込方や選ぶ回線によってはサービスの内容や料金が大きく異なるため必見です!
光回線の選び方まとめ
光回線の選び方はなにに対してこだわりを持つかによって、光回線の選び方は変わります。
最後まで読むのはちょっと、、、と思われる方は、以下を参考にしてください。
- スマホと割引がセットに出来る光回線を選ぶ
「ドコモ光」「ソフトバンク光」「auひかり」
- 月額料金を下げたい
「So-net光プラス」「エキサイト光」
- 契約年数に縛られたくない
「ぷらら光」「en光」
- 速度にこだわりたい
「NURO光」
選び方はいろいろとありますが、おすすめの光回線をまとめた内容も上げておきますので、参考にしてください。
光回線とは
光回線とは、光ファイバーを利用した、通信回線です。
インターネット回線のなかで、光回線は最も速いインターネット回線です。
光回線以外には、ADSLやCATV(ケーブル)回線があります。
光回線の特徴は以下です。
- アンテナがなくてもテレビの視聴が可能
- 安価な料金でひかり電話が使える
- 安定したインターネットの通信が可能
光回線の種類
まずは、光回線の中でどういった種類があるのかを解説していきます。
光回線を大きく分けると3種類です。
- NTT系の光回線(フレッツ光・コラボ光)
- 独自の光回線(NURO光・auひかり)
- 電力会社が運営・管理を行っている光回線(eo光・コミュファ光など)
ここから光回線を細分化して解説していきます。
フレッツ光
フレッツ光とはNTT東西が提供しているインターネット回線接続サービスです。
フレッツ光はインターネット回線のみの契約となっており、プロバイダは別で契約をしないといけません。
インターネットとプロバイダを別々で契約をするため、光回線の中でも基本料金が高くなっております。
※プロバイダとはインターネット回線をインターネットに接続する役割を担っております。
光コラボ
光コラボとは2015年3月に独占禁止法の緩和により、光コラボレーションというサービスが誕生しました。
フレッツ光はインターネット回線とプロバイダの契約が別々となっておりましたが、
光コラボではフレッツ光の環境をそのまま利用し、
インターネット回線とプロバイダサービスを一つにまとめることが可能となったサービスです。
一つにまとまることで、光回線の基本料金が下がりました。
利用する光コラボによってはスマホとセットにすることで割引きが受けることができます。
フレッツ光からコラボ光へ切り替えることを転用といいます。
転用でコラボ光へ切り替えをする場合、工事をせずにフレッツ光の解約金もかからずに切り替えができます。
有名どころの光コラボは以下になります。
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- So-net光
- BIGLOBE光
- OCN光
などがあげられます。
NURO光
NURO光とは下り2Gbpsの光回線です。フレッツ光の速度が1Gbpsのため、フレッツ光より高速のサービスを利用することが可能です。
ソニーネットワークコミュニケーションズが提供しているサービスです。
以下の都道府県が対象エリアです。
北海道
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県
愛知県・静岡県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県
福岡県・佐賀県
上記エリアでも市町村によっては対応していない可能性があるため、
下記のサイトよりエリアを確認することが出来ます。
ソフトバンクとワイモバイルユーザーの方はNURO光とセットで使うことで、「おうち割」の割引サービスを受けることが出来ます。
速度も速い上、月額料金が安いため光回線の中で注目されています。
マンションでは、対応エリアに加えて、世帯数により利用出来ないことが多いです。
auひかり
auひかりとはKDDIが独自で提供する光回線です。
auひかりとauスマホをセットすることで、「スマートバリュー」の割引を受けることが出来る。
auひかりでは以下7社のプロバイダを選ぶことが出来ます。
- So-net
- BIGLOBE
- au one net
- @nifty
- AsahiNet
- @Tcom
- DTI
プロバイダの窓口から申込むと他のプロバイダを選ぶことは出来ませんが、
代理店の窓口から申込をすると好きなプロバイダを選ぶことができます。
auひかりの魅力は、他の光回線に比べて高額のキャッシュバックを受け取ることが可能です。
ただし、違約金や工事費が高く撤去費用が発生するため、解約時の料金を確認してから申込をすることをおすすめします。
電力系光回線
全国展開をしているフレッツ光に対して、電力系の光回線は各電力会社が電力を供給しているエリアしか対応しておりません。
速度はフレッツ光と同じで最大1Gbpsとなっております。
電力会社が運営と管理を行っております。
サービス名称と対象エリアは以下です。
サービス名 | 電力会社・運営会社 | 提供エリア |
コミュファ光 | 中部電力 中部テレコミュニケーション | 愛知県・三重県・岐阜県・静岡県 |
eo(イオ)光 | 関西電力 ケイオプティコム | 大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・滋賀県・和歌山県・福井県 |
Pikara(ピカラ) | 四国電力 ST Net | 香川県・徳島県・高知県・愛媛県 |
MEGAEGG(メガエッグ) | 中国電力 エネルギアコミュニケーションズ | 岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県 |
BBIQ(ビビック) | 九州電力 九州通信ネットワーク | 福岡県・大分県・佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県 |
提供エリアが狭く、市町村によっては対応していないところがあるため、一度問い合わせをすることをおすすめします。
光回線を比較
では次に光回線の料金や初期費用も入れて比較をしていきましょう。
光回線名 | 月額料金 | 初期費用 | 特典 | おすすめキャリア | ||
マンション | 戸建 | マンション | 戸建 | |||
ドコモ光 | 4,000円 | 5,200円 | 15,000円 | 18,000円 | キャッシュバック:最大20,000円 dポイント:最大30000PT |
ドコモ |
ソフトバンク光 | 3,800円 | 5,200円 | 24,000円 | キャッシュバック:33,000円 | ソフトバンク ワイモバイル |
|
NURO光 | 1,900円~2,500円 | 4,743円 | 40,000円 | 戸建:1年間4,743円→980円 マンション:25,000円キャッシュバック |
||
auひかり | 4,300円 | 5,100円 | 30,000円 | 37,500円 | キャッシュバック:最大115,000円 | au |
So-net光プラス | 4,480円 | 5,580円 | 24,000円 | マンション:1,980円(2年間) 戸建:2,980円(2年間) |
||
エキサイト光 | 2,400円~ | 3,200円~ | 15,000円 | 18,000円 | なし | なし |
フレッツ光 | 2,530円~ | 4,300円~ | 最大80,000円 | |||
ぷらら光 | 3,600円 | 4,800円 | 最大55,000円 | |||
en光 | 3,300円 | 4,300円 | 5,000円~15,000円 | なし | UQモバイル |
次に上記で紹介した光回線を、こだわりによって振り分けを行っていきます。
おすすめの光回線を以下にまとめたしたので参考にしてください。
スマホに合わせて光回線を選ぶ
利用しているスマホによっては光回線とセットにすることで、割引を受けることが可能です。
ドコモ・ソフトバンク・auを利用している方は毎月1,000円程の割引を受けれるため、
スマホに合わせて光回線を選ぶ方法もあります。
ドコモユーザーにおすすめの光回線
ドコモのスマホユーザーが割引を受けることが出来る光回線は「ドコモ光」だけです。
ドコモ光は光コラボの中でもシェア率も上位です。
その理由として、100円~最大2,500円の割引が受けることができる上、
プロバイダも24社の中から好きなプロバイダを選ぶことができます。
dカードGOLDとセットにすることで、ポイントもたくさん溜まります。
年間のコストで見ても優秀です。割引金額があまり受けれない方は別の回線することをおすすめします。
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめの光回線
ソフトバンクとワイモバイルのスマホユーザーにおすすめの回線は「ソフトバンク光」「NURO光」です。
ソフトバンク光は光コラボの中でもシェア率は上位です。
その理由として、光コラボの中でも高額のキャッシュバックがもらえます。
また違約金を最大10万円まで負担してもらえるため、現在利用している回線から乗換がしやすくなっております。
「おうち割」の割引を受けるために500円程かかるオプションの申込をする必要があります。
大半の方は1,000円の割引を受けられるため、オプションの申込をした方がいいのですが、プランによって割引額が変わるため、
申込をするときにどれくらいの割引を受けられるか確認することをおすすめします。
auユーザーにおすすめの光回線
auのスマホユーザーは「auスマートバリュー」の割引を受けることができます。
スマートバリューに対応している回線は以下です。
- So-net光プラス
- BIGLOBE光
- nifty光
- auひかり
- コミュファ光
- eo光
- メガエッグ
- ピカラ
- ビビック
スマートバリューを受ける条件として、固定電話の申込が必須です。
固定電話は500円程ですが、auのスマートバリューがプランによっては割引額が0円のプランもあります。
固定電話の料金と割引額を差し引きして、お得になる場合のみ固定電話の申込をしましょう。
こだわりにあわせて光回線を選ぶ
では上記で紹介した、スマホのセット割引を受けない方向けにおすすめの光回線を紹介していきます。
月額料金を抑えた方におすすめの光回線
光回線を使いたいけどキャッシュバックはいいからとにかく安い料金で使いたい!
という方におすすめの光回線は「So-net光プラス」「エキサイト光」です。
So-net光プラスは2年間は、マンション:1,980円・戸建:2,980円で利用できます。
この料金の中に工事費も含まれているため、安く使うことができます。
エキサイト光は、使ったギガ数に応じて料金が変わるため、そこまで利用することがない方におすすめの光回線です。
キャッシュバックを多くもらいたい方におすすめの光回線
とにかくキャッシュバックがが多いところで申込をしたい!
という方におすすめの光回線は「auひかり」「フレッツ光」です。
両方ともオプションの申込は必要ですが、多い方であれば8万前後のキャッシュバックが受け取れます。
契約年数と工事費用はフレッツ光の方が安いため、長期利用をされない方はフレッツ光で申込むことをおすすめします。
裏技として、フレッツ光を契約して、キャッシュバックを受け取ったあとに先程紹介した転用を使えばさらにキャッシュバックの受け取りが可能です。
契約年数に縛られたくない方におすすめの光回線
引越も多いし、ほんとに利用する価値があるかわからないから、すぐに解約しても違約金がかからない光回線がいい!
という方におすすめの光回線を紹介します。
契約年数に縛りのない回線は「ぷらら光」「en光」です。
ほとんどの光回線は2~3年の定期契約はありますが、ここの回線であれば契約年数を気にすることなくもうしこ
速度がとにかく大事という方におすすめの光回線
オンラインゲームや動画をストレスなく見たい!という方におすすめの光回線を紹介します。
速度が一番速い回線は「NURO光」になります。
先程も紹介した通りNURO光はエリアが限られているため、NURO光が対応していない場合ですが、
その時は、IPv6またはv6プラスに対応している光回線を選びましょう。
普段インターネットに接続するときはIPv4の方法で接続をしていますが、
IPv4がパワーアップしたのが、v6プラスです。
光コラボで申込む場合に、v6プラスに対応している回線を申込めば速度は比較的にいいよくなります。
光回線を申し込むときの注意点
どこの光回線を申込むかを決めた次に申込をしますが、そのときの注意点をお伝えします。
申込をいつまでにしないといけないのか
申込をしてから2~3日で光回線を利用できると思われている方がいますが、
申込をしてから工事までに目安として、2~3週間ほどかかります。
工事には立ち合いが必要となり、土日祝を希望する場合別途工事料金が発生します。
また年末年始と2月~4月は繁忙期のため、工事までに1ヶ月~2ヶ月くらいかかることがあります。
申込をしたからといってすぐに使うことができないため、
利用したい日が決まり次第早めに申込をすることをおすすめします。
マンションに住んでいてもマンションタイプで対応していない場合がある
光回線はマンションに住んでいても、100%マンションタイプで対応しているわけではありません。
マンションのオーナーがどこかのインターネット回線と提携をしていると、
希望する回線が申込めない場合があります。
その対応策として、マンションファミリータイプで申込をする方法があります。
戸建タイプと同じ料金になりますが、マンションファミリータイプであれば契約出来る場合があります。
ただし、住んでいるのが5階以上の場合とマンションのオーナーから了承が取れない場合は契約をすることは出来ません。
工事が不要な場合がある
光回線を新規で申込みをする場合、基本的に工事は発生しますが、稀に工事をしなくても済むことがあります。
その判断基準として、光コンセントが残っているどうかで、工事をしなくても済むかの判断が出来ます。
申込む回線によっては、工事をしなかった場合、工事費が0円で済む場合があります。
光電話を申込む場合の注意点
光電話の申込をする場合ですが、新しく電話番号を取得する場合はとくに問題はありません。
現在利用している、固定電話の番号を引き継ぐ場合は注意が必要です。
- 現在固定電話を利用している場所から別の場所へ変わる
- NTT系の回線以外からNTT系の回線に切り替える場合
上記に該当する場合、電話番号の引継ぎが出来ないケースがあります。
固定電話の電話番号を取得した会社によって、番号の引継ぎが出来るかが変わってきます。
まとめ
今回は光回線の選び方について解説をしましたがいかがでしたか?
光回線は種類も多くどの回線を申込めばいいかわかりにくいのですが、
優先順位を決めるだけで、申込をする回線はある程度絞ることが可能です。
光回線の選び方のポイントをまとめると
- スマホとのセット割を適用したい
- 月額料金を安くしたい
- 契約年数に縛られたくない
- 速度が速い回線にしたい
この4つのどれかに絞ると申し込みが出来る光回線が決まってきます。
申込をしたいと思う回線を決めると次に使いたい場所に光回線が対応しているかの確認をする必要があります。
エリアの確認方法はWebからでも、調べることは出来ますが、
ご不安な方は、電話で問い合わせることをおすすめします。
参考サイト:電気屋さんのWi-Fi入門書